40才からのz(ゼプト)ステップ

自己パフォーマンスあげる為、日々のルーティンを考えている港区在住のブログ

集中

『不安を感じにくくする方法』

車の運転中、ギアを上げてスピードをあげれば 見えにくくなるもの、見落としてしまう物もある であろう。 人も同じで、行動し集中し没頭すれば不安も感じにくくなる。 止まって考えてると、どうしても余計な事が頭に浮かんでくる。 朝から、本当に不安で動け…

「あなたはお腹が空いたから食べるのですか?」

お坊さんの場合、たとえば「お腹が空いた」という感情と、「食べる」という行動は別物だと考える、という教えがありま。 私たちは、「お腹がすいたから食べている」というように、一つのこととして考えていますが、「お腹空いた」というのは感情であり、「食…

『知識の複利❗️』

プライミング効果…観念によって人の行動が変わるという理論。 ノーベル経済学賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマンが、著書『ファースト&スロー』で紹介し、有名になった理論。 たとえば、ホテルの客室清掃を行なう人たちを被験者にした実験があります…

『自分に新たな「肩書き」を…』

ジョブ・チェンジング… 仕事のモチベーションを高めるために、 組織心理学の世界で考案された技法です。 やり方は非常にシンプルで、 ・問題のタスクに対して、自分に新たな「肩書き」をつける これだけです。子供だましのように思われたかもしれませんが、…

『慈悲の瞑想』

「この人は、心と体を持っています。 私も同じです。 気持ちや、感情色々な考えがこの人にもあります。 私も同じです。 悲しんだり、がっかりしたり、怒ったり、混乱したりする事があります。 私も同じです。 人生でメンタル的にも、肉体的にも、色々な苦し…

『パワーブリージング‼️』

パワーブリージング…、 息を吸った長さの倍の時間で吐く呼吸法 4秒で息を吸ったら8秒で吐く。 1秒で吸ったら2秒で吐く。 私たちの体は、 息を吸うときには血圧が上がって緊張状態になり、 逆に息を吐くときには血圧が下がってリラックス状態に入る仕組み…

スクリーン無呼吸症候群

『スクリーン無呼吸症候群❗️』 マイクロソフトのリサーチャーだった リンダ・ストーンが発見した現象。 スマホやPCの画面を見た多くの人が、 反射的に息が浅くなったり、 何秒か呼吸を止めてしまう症状。 スマホの画面で呼吸が浅くなるのは、 デジタルの画…

方鼻呼吸法

ヨガの定番の呼吸法。 自律神経を整え、 リラックスだけでなく 集中力アップや、眠気覚ましの効果があり ストレスにも強くなるという研究があるくらいの 呼吸法。 言葉で書くより、 YouTubeで、お気に入りの ヨガトレーナーの 動画でやり方を観ながらやった…

『知識が力になるとき。』

『知識が力になり得るのは、 知識が、目標に向けた行動プランの中で 活用されたときだけである。』 「思考は現実化する」 ナポレオン・ヒル著 田中 孝顕訳 インプットが大切だと良く言われる。 そのために、多くの本を読み、 速読や、フォトリーディングなど…

『目に見えないもの』

『目に見えないもの、名前のないものは恐ろしく感じられる』 姿が見えないと想像力がかき立てられる 今まで見た映画の中で、一番怖かった映画を思い出してほしい。 その映画の殺人者(または化け物)の正体はすぐにわかっただろうか? おそらく答えはノーだ…

『モチベーションを上げる2つの方法。』

簡単に言うと2つのタイプ。 何かの本で読んだ事があるが何の本か忘れてしまった。 1.「成功の体験談」を 聞いて、自分もそうなりたいと思うタイプ。 と、 2.「失敗の体験談」を 聞いて、自分はそうはなりたくないと思うタイプ。 の2通りいるらしい。 ので…

『利益は、うんこ』

某有名経営者の言葉らしい。 良いものをつくり、 喜ばれる活動をして健康な会社になれば、 自然と適切な利益が「排泄」される。 という意味らしい。 素敵な、言葉だと思った。 会社でなくても、 ちゃんと理にかなった事をしていれば、 必ず結果が出ると希望…

こんな経験は、誰にでもある。

ある男が手製の斧を鍛冶屋からかった。 その硬い木製の持ち手の先に付いていたのは、 何世紀にもわたって語り継がれているように、 くすんだ灰色の煤に覆われた斧の頭となる鉄で、 刃の部分は鍛冶屋が砥石で研いで煤を取り去っており、滑らかな銀に光ってい…

『人に、何も伝えられない、教えられないと思っている方へ。』

こんな諺があるらしい。 『馬を水のところへ連れていくことはできるが、 飲ませることはできない』 誰しもが変化を追い求めているわけではない、 ので、自分自身どこが出来ていないのか、 まだ、自分の成長出来る所はどこか 考える事が大切である。

フランクリンの『徳』

節制。飽くほど食うなかれ。酔うまで食うなかれ。 沈黙。自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。 規律。物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。 決断。なすべきことをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行す…

『エントロピーの法則』

熱力学の不朽の法則と言われるエントロピーの法則。 エントロピーの法則は、 物質とエネルギーは混沌と荒廃に向かってのみ 変化していくとする。 人の手になるあらゆるものが、 このエントロピーの法則を逃れえない。 製品とサービス、プロセスとチャネル、 …

『自分の価値を成す、5つの要素』

「け・い・ち・ぎ・ご」 経験…何を経験してきたのか? 意識…何を意識して取り組んでいるのか? 知識…取り組んでいる事に対して知識は、十分にあるのか? 技術…その技術は、プロとして足りているのか? こだわり…何に、こだわりを持ち差別化をはかるのか? パ…

『運動が嫌いな人でも知っている事。』

いくつかの研究結果により 運動とは辛いものだと思い込んでいる人も、 運動後には爽快な気分になる事は、知っている という。 確かに、運動を習慣にしていても ジムまで行くのがしんどい事は良くある。 なんでも、最初の一歩が肝心。

『オラ、わくわくすっぞっ‼︎』

リフレーミング… 不安があったり、焦ったり、緊張したときに、 「自分は、わくわくしている、興奮している」 を声に出したり、心で思ってみたり。 緊張を楽しんで物事に取り組む方法。 「不安」も「興奮」も、 人の体に起きる変化は同じらしい。

『努力の秘訣。』

1未満の努力をしない事である。 0〜1の間の、中途半端な努力をしても 能力は上がらない。 能力が掛け算の様に上がるのなら、 1以上の努力をしなければいけない。 毎日、能力の115%の課題(アダプティブラーニング)を日々こなしていく事である。

『簡単すぎて、集中するまでもない。』

「アダプティブラーニング」… 「能力が高いのに難易度が低すぎる」場合や 「難易度が高く能力が足りない」場合には集中は高まらない、能力の115%の課題を与え続けて学習効果を高めるようにする。 また、ハーバード大学の心理学者が提唱した 「欲求理論」によ…

『I feel angry.』

「心理的エネルギー」 喜怒哀楽それぞれの感情をうまく使うことで、 集中力を高めることができるというお話。 怒りは「目標指向行動」を強く促す。 「悔しいからがんばる」「見返してやるために努力する」といった怒りのエネルギーは、目標達成や 問題解決の原…

『どっちが効果があるか、知ってますか?』

グループA...1メートル先に的を用意し、それに向かって投げる練習をさせる。 グループB...60センチ離れた的と120センチ離れた 的のどちらかを狙って投げる練習をさせる。 12週間後、最終実技テストの課題内容は 1メートル先の的に当てるとというもの。 グ…

『趣味を持つことは、大切なことだから…。』

「汎化作用」 ノーベル賞を受賞した研究者や科学者は、 それこそ研究だけに没頭して専門分野を 極めているわけではないようです。 ノーベル賞受賞者の中には、 舞台芸術に携わっている人が非常に多いそうです。 舞台芸術の鑑賞が趣味だったり、 自ら舞台で創…

『なぜ結果を出す人は、早歩きなのか?』

日本体育大学の研究。 1,分速150メートルで走る。 2,分速100メートルで早歩きする。 3,分速50メートルで歩く。 この3つを比べて、もっとも想像性高くなるのは 2の分速100メートルの早歩きだったという 結果が出ています。 10〜20分くらいの…

『もし1秒の雑念が、結果として15分の時間のロスとなるとしたら⁉️』

ツァイガルニク効果… 「目標が達成されない未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい。」 たとえば、細かい仕事を後回しにしたままで 集中力のいる作業をすると 後回しにした細かい仕事が気になって 今の仕事に集中出来な…

『不安を少なくする方法‼️』

紙に自分の感情や、不安思ったことを 書き出す。 「エクスプレッシブ・ライティング」 という方法。 この方法は、お勧めです。 不安や、感情といった外に吐き出したいもの だけでなく。 自分の得た情報や、学んだ事などを ブログに書き出す事。 そうすると、…

『緑視率‼️』

部屋の中に、観葉植物を置く事で 集中力が上がり、ストレス低減効果が 得られる。 とは、言っても あんまり多く置き過ぎても 意味はないらしい。 緑視率10〜15%くらいがいいらしい。 造花などは、あまり効果がないらしい。 たまには、家に花を置くのも良いか…

『白い雑音⁉️』

「ホワイトノイズ」 自然の中に含まれる音の事である。 パワースポットなどで感じる 自然音は、非可聴域も含まれている。 それを人は、感覚的に感じ取り リラックスが出来るようです。 更に集中力が増すという効果があるみたいです。 物事をインプットすると…

『3つの至高‼️』

1つ目は、 指向である。 自分の目的地を決めて 歩む道を決める。 2つ目は、 思考である。 目的地まで、どんなルート 乗り物があるか考える。 3つ目が、 試行である。 考えた事を、試行錯誤すること を忘れてはいけない。 きっと、もっと良い方法があるはず。…